かがやく太陽と、青い海、ゆたかな自然にかこまれた串間市に移住しませんか?

串間市は、九州の東、南国宮崎県の最南端に位置し、国定公園の日南海岸から志布志湾まで77kmにも及ぶ美しい海岸線を有しています。 東は洋々たる日向灘に、南部は志布志湾に臨み、また、北部は都城市及び日南市と山をもって境し、西は龍口・笠祇などの山麓をもって鹿児島県志布志市と隣接しています。温暖な気候に恵まれ農業も盛んで、海の幸・山の幸といった新鮮な食材等が豊富に揃っています。このように自然豊かな串間市でスローライフを満喫してみませんか?
プロフィール
人口 | 16,869人 |
---|---|
面積 | 295.2km² |
人口密度 | 57.1人/km² |
気温 | 年平均…18.2℃ 最高日平均…23.2℃ 最低日平均…13.6℃ |
平均年間降水量 | 2,665mm |
平均年間積雪日数 | 0日 |
教育 | 認定こども園…4園、私立保育園…8園 小学校…10校、中学校…1校、高等学校…1校 |
医療 | 病院…2、一般診療所…11、歯科診療所…6 |
串間市の主な基幹産業は農業です。温暖な気候に恵まれ、早期水稲を始め、「かんしょ」「完熟マンゴー」「キンカン」「ピーマン」「キュウリ」「茶」などの農産物の生産が盛んです。また、畜産業では「宮崎牛」などがあり、漁業では「伊勢えび漁」等も盛んです。
きんかん

甘く1粒1粒が大きい宮崎の完熟きんかんは、出荷時期が1月中旬から3月までと限られており、柔らかく薄い皮が特徴で、糖度が高く、皮を剥かずにそのまま丸かじりで楽しまれています。また、きんかん特有の苦味(えぐみ)がほとんどなく、爽やかな酸味と口の中に広がる甘みが評判の宮崎県串間市発祥のフルーツです。
かんしょ

年間を通して温暖な気候に恵まれた宮崎県串間市「大束地区」。串間市を流れる、福島川と大平川にはさまれた恵まれた火山土壌で栽培される「ヤマダイかんしょ」は「赤いダイヤ」と呼ばれるほどの鮮やかで美しい赤色が特徴のさつまいもです。5月頃の超早堀りから11月いっぱいまで収穫されています。平成30年8月6日には、地域ブランドの証として「地理的表示(GI)保護制度」を取得しています。
宮崎牛

宮崎牛と名乗ることができる条件は大変厳しく、宮崎県内で生まれ育った黒毛和牛の中でも、肉質等級が4等級以上のものだけが名乗れます。そして宮崎牛は、和牛のオリンピックといわれる全国和牛共進会では内閣総理大臣賞3大会連続受賞し、その大会の「花の7区」で日本一に輝いた和牛の生産地が串間市です。
串間市は温暖で快適な気候に恵まれ、住みよい環境にあります。
石波海岸や恋ケ浦など、美しい砂浜、青く澄んだ海、恵まれた海辺はウインドサーフィン、シーカヤック、ダイビング等のマリンレジャーが楽しめます。また、風光明媚な海岸線をドライブやツーリング等で楽しんだ後、串間温泉いこいの里で、ゆっくり浸かって疲れた体を癒し、プチリゾート気分を満喫できます!
高松キャンプ公園

令和3年4月にオープンした新しいキャンプ場。
目の前には志布志湾の穏やかな海が広がり、開放感抜群のロケーションが魅力のキャンプ場で、志布志湾に沈む夕日は絶景。
オートキャンプサイト、キャンピングカーサイト、フリーテントサイトがあり、トイレ、コインシャワーや炊飯棟を完備しています。
釣りやバーベキューを楽しむ他、夏は隣接する高松海水浴場で海水浴やSUP体験が楽しめます。
道の駅くしま

令和3年4月にオープンした道の駅くしまは、串間産の新鮮で旬な農海産物やオリジナルブランド商品が並ぶ「ウミヤママルシェ」と、串間活〆ぶりプリ丼ぶりをはじめ、串間地どれのぶりにとことんこだわった食事を提供する「ウミヤマショクドウ」がある飲食物産館と観光案内に加え、道路情報、イベント情報を発信している情報提供施設があります。
都井岬観光交流館パカラパカ

海に面した一面ガラス張りの館内では、都井岬の大パノラマと共に食事や休憩を楽しめる他、VRコーナーやデジタルサイネージを取り入れ、串間市の魅力を発信しています。
また、24時間開放のバリアフリートイレや授乳室を完備しています。
移住サポート
【串間市移住支援金】宮崎県移住支援事業において、串間市に移住した者が、移住支援金の要件を満たす場合に、予算の範囲内において移住支援金を交付するものです。(2名以上世帯100万円、単身世帯60万円:対象者要件あり)
【お試し滞在助成金】串間市での生活体験活動にかかる費用の一部を、予算の範囲内において助成します。市内の旅館業法許可施設に連続して2泊以上滞在した宿泊費(2分の1以内、1泊当たり最大3千円等条件あり)を助成。
仕事に関するサポート
名称 | 企業支援プロジェクト事業(創業支援) |
---|---|
内容・条件 | 市内で新たに商工関連業種の創業を行う事業者に対し対象経費の5分の3(上限あり)を補助。*要:事前相談 |
名称 | 新規就農者育成総合対策 |
---|---|
内容・条件 | 経営が安定しにくい就農3年目までの独立就農する認定新規就農者に最大3年間、年間150 万円を交付します。 |
名称 | きらり輝く!若い農業者就農促進事業 |
---|---|
内容・条件 | 新規就農者や農業後継者が、安定した農業経営を図るために一度限り補助上限150 万円を交付します。(国の農業次世代人材投資資金と重複不可) |
名称 | 地域おこし協力隊活用事業(農業振興) |
---|---|
内容・条件 | 新規就農による定住に対して意欲のある隊員を募集し、市内農業者への作業支援を経て農業ノウハウの修得を図ながら就農までを支援。 |
名称 | 林業担い手就労奨励金 |
---|---|
内容・条件 | 林業担い手の地元就職と定住化を図るため、市内で常用雇用された方に交付。奨励金10万円:交付条件あり |
名称 | 青年漁業者・新規就業者支援事業 |
---|---|
内容・条件 | 漁業学校等の研修又は実務の習得を1年以上行った方で、漁業を行う上で必要な漁業用資材、漁船、設備等の整備や経営規模の拡大や経営の独立、安定した漁業経営を図るために要する経費について150万円を上限に補助。 |
名称 | 水産業人材投資事業 |
---|---|
内容・条件 | 沿岸漁業等に自営独立就業及び親元就業をする就業後1年以内の新規就業者が初期の経営安定に必要な経費について100万円を上限に補助。 |
住まいに関するサポート
名称 | 浄化槽設置整備事業補助金 |
---|---|
内容・条件 | 串間市内の住宅のくみ取り式便所又は単独処理浄化槽を合弁処理浄化槽に転換する方に対し、予算の範囲内において必要経費の一部を補助します。(例:改修費 5人槽32.2万円) |
名称 | 自家消費型新エネルギー導入促進事業 |
---|---|
内容・条件 | 太陽光発電パネルと蓄電池を同時に設置する場合のほか、すでに太陽光発電パネルをつけている方が蓄電池を追加で設置する場合にも費用の補助を行います。(市内業者:20万円未満) |
子育てに関するサポート
名称 | 子育てワンストップサービス |
---|---|
内容・条件 | マイナポータル内メニュー「ぴったりサービス」において、子育てワンストップサービスに関する各種手続きが行えます。 |
名称 | 子育て支援ガイド |
---|---|
内容・条件 | 串間市において、妊娠から出産、子育ての総合支援ガイドブックです。 |
名称 | 子育て支援 |
---|---|
内容・条件 | 串間市公式サイトには子育てについて、「妊娠・出産」「予防接種」「子育て施設」「子育て支援」「病院」等、より詳細な情報・支援を掲載していますのでご参照ください。 |
名称 | 【修学】林業後継者育成支援給付型奨学金 |
---|---|
内容・条件 | 森林・林業に関する知識、技術等の習得を目的に大学等に進学する方に対しての給付型奨学金。就学経費:月額5万円 |
名称 | 【修学】福島高等学校支援事業 |
---|---|
内容・条件 | 地域に密着した魅力ある高校づくりを支援するため、さまざまな取組を行っています。入学支援金補助、通学費補助、生徒検定料補助、部活動等出場費補助、給付型奨学金等 |
交流・体験プログラム
都井岬野生馬ガイド

都井岬には、純粋な日本在来馬として1953年に国の天然記念物に指定された野生馬である御崎馬が生息しています。そんな御崎馬や都井岬に自生する希少植物について学べる人気体験です。
交流・体験プログラム
定置網体験

漁をする都井岬沖は様々な魚が獲れる魚の宝庫です。魚の習性を利用した効率的で環境に配慮した漁と言われている定置網漁を初めての人でも手軽にできて、本物の漁師の気分が味わえます。
交流・体験プログラム
森のエコ・山の恵み体験

本城地区の奥に進むと現れるCamp権代行われる体験の中で、森の恵みに感謝しながら、環境に配慮して行うエコ活動を通して、自然を大切に思う気持ちが育まれます。
便利な世の中だからこそ、木を切り、火を起こし、釜でお米を炊くなどの体験が気づきをくれます。
串間市(くしまし)の移住相談窓口
串間市 総合政策課 地域振興係
住所:〒888-8555 串間市大字西方5550番地
電話番号:0987-55-1153 FAX番号:0987-72-6727
串間市(くしまし)のホームページはこちら