自然と歴史ロマンあふれる
『一流』のコンパクトシティー『高鍋町』

九州の太平洋側、宮崎県のちょうど真ん中あたりの海岸沿いにある小さな町。 古(いにしえ)のロマンかなでる持田古墳群では「古墳祭」が催され、江戸時代の秋月3万石を支えた風情漂う城跡では、今、「高鍋城灯籠(とうろう)まつり」が開かれる。ひとたび海に出れば、神秘的なアカウミガメの産卵風景を横目に、西日本有数のサーフスポットでサーフィンを楽しむ若者の笑い声が響き、小丸川と日向灘の恵みに育まれた濃厚な天然牡蠣を求める人々が絶えることなく訪れる。 こんな高鍋町であなたを待っています。
プロフィール
人口 | 19,717人 |
---|---|
面積 | 43.8km² |
人口密度 | 450.2人/km² |
気温 | 年平均…17.4℃ 最高月平均…0℃ 最低月平均…0℃ |
平均年間降水量 | 2373mm |
平均年間積雪日数 | 0日 |
教育 | 保育所6所、認定こども園3園 小学校2校、中学校2校 高等学校2校、農業大学校1校 地域型保育事業1施設 |
医療 | 病院(入院ベッド数20床以上)…2 一般診療所(入院ベッド数19床以下)…18 小児科…5、産科…1、歯科診療所…11 |
日向灘の荒波にもまれた天然のカキ、広大な大地に実る白菜ときゃべつ。高鍋の旨みと努力と情熱がつまった海の幸、山の幸!絶品です!
荒波にもまれた海の幸「天然カキ」

小丸川と日向灘とが混ざり合う絶好の環境で3~4年かけてじっくりと成長し、冬場に旬を迎える高鍋の天然カキ。100%天然のため養殖物に比べると小粒ですが、日向灘の荒波にあらわれて引き締まった身は驚くほど濃厚な味わいです。高鍋グルメの代名詞「天然カキ」、ぜひご賞味あれ。
愛情いっぱいに育てられた「露地野菜」

夏は土壌改良のため「ひまわり畑」となり、多くの人々を魅了し、冬から春にかけてはその肥沃な大地でキャベツや白菜が豊かに実る。高鍋の努力と情熱の結晶である露地野菜、ぜひご賞味あれ。
高鍋町は「歴史と文教のまち」であり、長い歴史にはぐくまれた史跡や文化遺産が多くあります。
貴重な動植物の宝庫である「高鍋湿原」や、昭和の農村風景を再現した「四季彩のむら」、県の宮崎観光遺産に指定された「高鍋大師」と「持田古墳群」などがあり、『自然と歴史ロマン』あふれるまちです!
明倫堂の精神を伝える「高鍋城灯籠まつり」

高鍋の誇りである名君「秋月種茂公」が設立した、藩校「明倫堂」の教えである「人の道」を育む「精神文化」に明かりを灯し、受け継ぎ伝えていくためのまつりです。
丘の上の不思議な空間「高鍋大師」

日向灘を見下ろす絶景地、持田古墳群と同じ高台に、神仏混合の石像750体が林立しています。巨大なものは6メートルを超え、観音から地蔵、神話に出てくる神様までさまざまで、ユニークな姿、表情をしており、訪れる人を和ませています。
美しき里山風景「四季彩のむら」

昔ながらの里山に石積みの棚田が現存し、昭和30年代の農村風景が広がります。春にはレンゲや菜の花が咲き、初夏は水田の緑が美しく広がり、秋には稲穂が黄金色に実り、それらの稲を刈り取り天日干しする風景など四季折々の風景が楽しめます。棚田の周りの遊歩道を通って、近くにある高鍋湿原まで豊かな自然を満喫しながら散策することができます。
高鍋町では公式のインスタグラムを開設しております。
高鍋の魅力をどんどん発信していきますので、ぜひご覧ください。
高鍋町公式インスタグラム
高鍋町公式インスタグラム(@takanabe_town_official)では、高鍋町内の魅力をたくさん紹介しています。
高鍋町を訪れた際は、公式アカウントをフォローしたうえで、「#at_takanabe」(あったかなべ)をつけてご投稿ください。
移住サポート
仕事に関するサポート
名称 | |
---|---|
内容・条件 |
住まいに関するサポート
名称 | 移住・定住サポーター |
---|---|
内容・条件 | 町内に移住された方(サポーター)と移住を検討中の方を繋ぐことにより、受入体制を整備及び強化するとともに、移住後の生活の安定を図る制度。 |
名称 | お試し滞在制度 |
---|---|
内容・条件 | 町内への移住をお考えの方を対象に、滞在費用の負担軽減として1泊宿泊料金の2分の1(1泊あたり最大3,000円)を補助する制度。 |
子育てに関するサポート
名称 | 子ども医療費助成 |
---|---|
内容・条件 | 中学生以下の医療費の負担を全額助成。保険診療に係る医療(調剤を含む)が自己負担なし |
名称 | 地域子育て支援センター、ファミリー・サポートセンター |
---|---|
内容・条件 | 専門の保育士が常駐し、子育てに関する相談やおもちゃ・絵本の貸出など育児サークル活動を行う。 おねがい会員、おたすけ会員それぞれの登録制で、会員同士がお互いに助け合い、地域全体で子育てを支援。 |
高鍋町(たかなべちょう)の移住相談窓口
高鍋町役場 地域政策課 総合政策係
住所:〒884-8655 高鍋町大字上江8437番地
電話番号:0983-26-2018 FAX番号:0983-23-6303
高鍋町(たかなべちょう)のホームページはこちら