宮崎県は県北部から県南部かけて海岸線が続き、多くのサーフスポットが点在する日本屈指のサーフィン天国。
宮崎はコンスタントに波があり、スポットによって波の種類も様々なのでサーフィン初心者から上級者まで自分のスタンスで楽しめます。
また、サーフィンだけでなくSUP(スタンドアップパドルボード)やシーカヤック、フィッシング、ダイビングなど数々のマリンスポーツを楽しむことができます。
サーフスポット紹介ではエリア別に初心者から楽しめるメジャーなサーフスポットをご紹介します。
それ以外にも紹介し切れないほどのスポットがありますが、以下のガイドブック(発行:みやざき観光コンベンション協会)でご覧いただけます。
是非、ご活用下さい。
北部エリア
Northern area
伊勢ケ浜(日向市)

駐車スペース | 有り。白線内にきれいにきちんと止めましょう (6時〜22時に入口ゲートが開いています) |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | サイズが上がると湾の両サイドから沖へ強烈なカレントが発生 |
お倉ケ浜(日向市)

駐車スペース | 有り。白線内にきれいにきちんと止めましょう。 駐車場前の道路は駐車禁止 |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | サイズが上がると海に向かって右側がビギナー、左に行くほど中〜上級者。 強烈カレントも発生。 コンディションでロング、ショート、BBのポイントが変わります。 |
金ヶ浜(日向市)

駐車スペース | 有り。金ヶ浜ドライブインとファミリーマートの横に。 お店の利用者優先で。感謝の心で売り上げ貢献! |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | 海に向かって右側にかくれ岩。カキが付いています。もちろん食べられません。 |
伊倉浜(川南町)

駐車スペース | 有り。伊倉浜公園内の駐車場に。白線内にきれいに停めましょう。 |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | 玉石にカキが付いているので、怪我に注意。 |
蚊口浜(高鍋町)

駐車スペース | 有り。道路を境に海側・山側に。狭いのでつめて駐車 お店の利用者優先で。感謝の心で売り上げ貢献! |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | インサイドはリーフ混じり。カキが付いているので怪我に注意。 |
中央部エリア
Central area
木崎浜 中央トイレ・階段(宮崎市)

駐車スペース | 有り。ビーチフロント(堤防沿い)が基本です。 中央トイレ付近はビーチフロントと、通路を境に防砂林沿いに少しだけ 停めれます。 |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | ショート・ボディボーダーが多いので、ロングボーダーは波のシェアの 優しい心を。 |
青島・こどものくに(宮崎市)

駐車スペース | 有り。ANA・ホリディ・イン・リゾート宮崎付近の有料駐車場に。 波チェックだけでも路駐は禁止。 |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | ビギナーの多いメローなポイント。 優しい心でエンジョイサーフ。 置き引きに注意。ビーチに貴重品や荷物の持ち込みはキケンです。 |
南部エリア
Southern area
風田浜(日南市)

駐車スペース | 有り。車の駐車場所はまずショップにcall 5月から10月のウミガメ産卵期はビーチに車の乗り入れ禁止。 お店の利用者優先で。感謝の心で売り上げ貢献! |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | うねりの方向・サイズで複雑なカレント発生。 |
梅ケ浜(日南市)

駐車スペース | 有り。沿岸道路脇に停めさせてもらいます。 マナー違反者はローカルもビシバシ注意します。 |
トイレ・シャワー | 有り |
ポイントでの注意 | ポイントブレイクの時は、ローカル・エキスパートのセッションの日。 まずはギャラリーで楽しみましょう。 |
恋ケ浦(串間市)

駐車スペース | 有り。 ・大型連休中などの混雑時など、駐車は必ず白線内に 止めるようルール・マナーを守ってください。 道路と車の間は歩行者・手押し車など通れるくらいに。 車の前後はがんばってつめて。 ・港の入り口に車を停めての波チェック禁止。 ・海沿いの直線、農協倉庫前、消防倉庫前、門田商店の前は絶対駐車禁止! 逆駐車もダメ! ※連休中などローカルとビジターの駐車トラブルが必ず多発。 きっちり守ればみんなウェルカム |
トイレ・シャワー | 有り。 ・トイレはポイント正面か小崎鼻の上に。 民宿でも貸してくれます。必ず一声かけてから。 ・シャワーは民宿田中で。外の水道水100円、温水シャワー200円 |
ポイントでの注意 | ・農家やおじいちゃん、おばあちゃんが多いです。 みなさん静かに生活しています。迷惑をかけないように。 ・串間エリアのどこのポイントに向かう道も非常に細い道が多いです。 減速・徐行でのんびりと。 ・無断で民家の水道を使わない。 ・スケボーも控えましょう。迷惑になります。 |