
宮崎県でお酒といえば、真っ先に思い浮かぶのが焼酎。
芋焼酎をはじめとして、様々な焼酎が県内で生産されています。
近年では、地ビールやワインなども有名です。
特にワインは綾、都農、五ヶ瀬、都城のワイナリーが生産に力を注いでいます。
美味しいお酒と美味しい食べ物で、宮崎での生活も楽しくなると思いますよ!
都農町のぶどうは先人の労苦から生まれ育ち、現在は豊かな自然の恵みをもたらしています。その都農町産ぶどう100%で造られたワインは長年のワイナリーの努力が実り、国内外から数多くの受賞を受けるワイナリーとなりました。
「綾自然蔵見学館」は、綾の豊かな自然やこだわりの酒造りを楽しく知ることのできる見学施設です。見学後は無料試飲(地ビール.本格焼酎.綾ワインなど)やオリジナルラベル作り(有料)の体験ができます。
売上日本一を誇る「霧島酒造」をはじめ、大地の恵みをたっぷり受けた芋や米、そして良い水が巡り合い生まれる、味わい深く芳醇な焼酎メーカーが4社あります。
平成16年12月、三股町は構造改革特区を活用した「日本のふるさと再生特区(どぶろく特区)」の認定を受け、どぶろく(濁酒)を製造、消費者に提供できるようになりました。現在、「百姓の微笑み」「みやむら」の商品名で販売されています。また、どぶろくを活用した大福やジェラードも開発され、人気を集めています。
6次産業化が進められており、農事組合法人「はなどう」では「麦焼酎 駒」「穂倉金生ビール」「日本酒 穂倉千徳」「GOKOKUビール」が商品化されました。
一級の水質を誇る河川が多く市内を貫流することから「水郷」と呼ばれる延岡市は、地酒、地焼酎、地ビールの3つの酒蔵が揃う酒処でもあります。
小林市内には3つの酒蔵があります。霧島の山々のフィルターを通った地下水を使った焼酎は絶品です。
串間市には3つの蔵元があります。コクのある芋焼酎をぜひご賞味ください。
日南市は県内でも有数の焼酎どころであり、10の蔵元が点在します。各蔵元自慢の味をぜひお確かめください。
数多くの店舗が集中する、通称「ニシタチ」は、全国でも有数の繁華街。チキン南蛮や地鶏炭火焼を肴に、美味しい焼酎はいかがですか?
姫泉酒造:創業天保二年(1831年)以来、清酒酒造販売を昭和43年頃まで商っており、伝統と技術が現代に受け継がれその技が現在の本格酒造造りに生かされています。
全国的にも人気の焼酎は高鍋で産まれました!
日向市内で唯一の蔵元「あくがれ蒸留所」の焼酎はフルーティーな味わいが特徴です。
この村には、2つの作り酒屋があり、それぞれ米を原料にした焼酎を製造し、販売しています。小規模の酒蔵であることから、限定販売となっており、「美味しい」と愛好家の間で評判になっています。
高千穂町には、焼酎やどぶろくをはじめとし酒造会社4社あり、町民にも親しまれています。
明治24年創業の老舗である明石酒造があり、霧島山系の豊かな水と地元えびの産を含む南九州の原料を使用し、本格焼酎を製造しています。
住所: | 宮崎市錦町1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館「KITEN」3階 みやざきJOBパークプラス内 |
---|---|
メール: | info-miyazaki@miyazaki-hinatagurashi.jp |
開所時間: | 月曜日~金曜日午前9時~午後6時(定休:土・日・祝日) |
住所: | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内 |
---|---|
メール: | info-tokyo@miyazaki-hinatagurashi.jp |
開所時間: | 火曜日~日曜日午前10時~午後6時(定休:月・祝日) |
住所: | 大阪市北区梅田1-3-1-900 大阪駅前第1ビル9階 |
---|---|
メール: | info-osaka@pref.miyazaki.lg.jp |
開所時間: | 月曜日~金曜日午前9時~午後5時(定休:土・日・祝日) |
住所: | 福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル8階 |
---|---|
メール: | info-fukuoka@pref.miyazaki.lg.jp |
開所時間: | 月曜日~金曜日午前9時~午後5時(定休:土・日・祝日) |